コーチングのことについて連載を続けていると、
会話の仕方に対する周りの関心が増えてきたように思います。
現在も傾向にある、「コーチングって何ですか?」って反応から、
それが徐々に、「会話の取り方を考えながらするようになった」とか、
「会話を気を付けながらするようになり始めている」とかの声を頂くように変わってきているからです。
それだけみんな、普段から会話をコンプレックスとして過ごしていたのだろうと、改めて気づきました。
それでも、その感想の中身はどちらかというと、
やはり、「話し方が気になる」という関心の方が主になっています。
でも、コーチングでは聴くことの方を重視して唱えます。
聴くことなんて誰でも当たり前に、力を入れなくったって普通にしていることだとか、
誰でも特別な能力なんてなくても、聴くなんてできてるじゃん!!と思った方は、
これから掲載されている内容を是非読んでみてください。
会話を話すこととして捉えるのではなく、聴くこととして捉えることの大切さと
その理由をお伝えしていますので。
会話で聴き手となってくれる人はかなり少ない

会話とは、「話す人」と「聴く人」がいて成立する行為ですが、
実のところ、その両方が「話す人」になってしまっていることがほとんどです。
何が言いたいのかというと、人が会話を行う理由って、「話したいから」だからです。
そのために聴くと言った方が正しいくらい、会話中では何を話したいのかに気持ちが寄って行くようになっているため、
相手の話を聴くことには、大して価値を置かないものです。
例えば、相手の話を聴いている時って、聴いているようだけど、
話の内容を聴きながら、次に何を話そうか、頭の中で考えていると思いませんか?
なのでおそらく、相手の話を最後まで聴き切ることなく、途中に自分の話を入れることがよくあるのではないかと思います。
こう思えば、世の中は話し手ばっかりで、聴き手はかなり少ないということに気づきます。
仮に聴き手に回ることがある時でも、「なぜ?」「どうして?」と思うような出来事に対して
力強く問い詰めながら訊くような場合じゃないと、前のめりで聴くことが無いように思いますし、
これだと、人の気持ちを聴いてあげられる聴き方ではなく、自分の気持ちを押し出すために聴いていることになるものです。
「聴く」とは、相手のことを受け止めたり受け入れたりするための行為ですから。
自分のことを聴いてほしい方が主になるから、人は聴き切れずに話してしまい、
これが結局、話し手が90%と言われてしまう由来です。
人が話している時に相手に求めているものは、「聴いてほしい」という行為

このように、人は聴いて欲しいから、話します。
でも、聴き手がほとんどいないのだとしたら、聴いているようなそぶりを取る話し手がほとんどだということでもあるので、
実際には、「聴いてくれた」ではなく、「話せた」ということで満たされていることになります。
ですが、これが本当に聴いてあげないといけないような大事なことや重大なことで会話をする場面では、
解決の糸口が見つけられずに途中から口論になったり、それが発展して喧嘩となったりしてしまうことがあります。
結局、「忠告」をしてしまうからでしょうね。
こんな時では、相手の為を思って言ったことが引鉄となってそのように発展することが思い浮かびますが、
これこそが、話を聴いてほしいという、相手の気持ちを聴き切れないことで起こるのです。
実は人は、話の中身を聴いて助言を求めていることはさほどなく、
ただ、話を聴いてくれることだけを求めているのが正しいのです。
だって、みんな基本が、話したいことが主なわけですから。
それに、その人が本当に聴き切ってくれる人だと感じない限り、
話し手は、自ら助言を求めることはしないものです。
コーチが磨くべき一番の能力は、聴くこと

もう一度伝えますが、聴くとは、相手の気持ちを受け止めたり受け入れたりする行為です。
確かに、人はそれぞれ意見を持って生きているので、相手の想いや考えを全て心から汲み取り、
「間違っていないよ」とは言えないものです。
そして、それは言わなくていいと思います。
受け止めるとは、事実に対して、「そうなんだね」とそのままを一度キャッチするだけでいいのです。
聴くとは、聴きとって意見を言ったり
話の途中に自分のことを話したりしないで、
一度最後まで、「そうなんだね」と受け止めながら、
聴き切ることを言うのです。
一見、冷たいようにも感じられるこの聴き方ではありますが、
話し手本人からしたら、温かい人だと感じて、心を許して行くことでしょう。
そして、聴き切ってくれたその人に対して、今度は逆に色々と訊いてくれたり、
悩み事であれば、どうしたらいいと思うかまでを聴き始めると思います。
このように、聴くことを磨いて行けば人は、こじれたりトラブルになったりや、
すれ違ったりすることが極めて減って行き、逆に頼られるようになります。
そして、自分の話を聴いてもらえたと達成感を感じた人だけが、聴くことの大切さとその価値を認識するのです。
よって、次にコミュニケーションを交わす時には、すすんで聴き手になろうとします。
コーチングでは、これを一番に重視してコミュニケーションを取っていくので、
お相手がどんどんと心から話をすることができては、コーチからのちょっとしたアドバイスを
自ら欲しがってきてくれる流れが生まれ、話し手の理解と寛容性が急激に上がっていくのです。
それにより、コミュニケーションの中から生まれた意見やアイデアがストンと理解にできることに繋がり、本当の聴き手になることの大切さを実感するようになります。
ここまでくれば、もうどんどん好循環となっていきます。
これが、コーチングを取り扱って活躍するコーチの、優れた能力となっているのです。
まとめ:コーチングとは、話し手の要望を聴き分けることから

コミュニケーションが複雑になるのは、人がしてほしいことを直接言わないで、
さまざまに遠回しな言い回しで伝えようとするからです。
これをコーチングでは、コーチが相手の話を聴き分けて、交通整理をしていきます。
コミュニケーションにおける交通整理は、相手の要望を聴くことから始まります。
コーチングのほとんどは、聴いて、聴き分けることなのです。
なので、コーチが聴く能力を高めれば、相手は自分でも気づいていなかった可能性を引き出すことができるというわけです。
よって、コーチでなくても、人は聴く能力を高めれば、
人間関係や信頼関係を高めて行くことに繋がり、結果的に、
相手が自分の話を心から聴いてくれるようになるということなのです。
ですし、コーチだって、相手に、
「あなたはこれだけ素直に自分のことを心から話せるようになったのだから、これからはきっと、色々な人の話を心から聴けるようになって行けますよ!!」ということを、
話したいのですから。
コメント